換気設備の世界
改正建築基準法が2003年7月1日(着工ベース)から施行されました。
昔の家は・・・
風通しが良かった
断熱性が低く冷暖房
の効果がわるいけれ
家が呼吸をしていた。
現在の家は・・・
気密性が高くなった
断熱性は高いけれど
家が呼吸しなくなった。
室内の空気が汚れがち。
建材や家庭用品から出る化学物質が室内に
こもり、それが原因でシックハウス症候群や
アレルギーで悩む人が増えています。
■ 改正建築基準法改正の内容
■ 24時間(常時)換気について
換気の種類 | 換気の特長 | 注意事項 | |
第1種換気 方式 |
![]() |
●給気・排気とも機械換気 で強制的に行う換気方法。 ●機械換気の中で最も確実 な給気・排気が可能。 ●空気の流れを制御しやすく 戸建・集合住宅ともに 適しています。 |
●各居室に給気機を設置 ●圧力損失と送風機能力の適合性の確認は給気及び 排気の両方について行うことが基本。 ●給気及び排気のいずれかの風量の合計が 必要換気回数以上であることが必要であり、 他方の風量の合計も同程度として給気量と排気量 のバランスをとる必要がある。 |
第2種換気 方式 |
![]() |
●給気は機械換気で行い、 排気は排気口から自然に 行う換気方式。 |
●建物の気密度によっては、 室内の湿気が壁内へ浸入する恐れがあり、 内部結露が起こる可能性が高い。 ●寒冷地は注意。 |
第3種換気 方式 |
![]() |
●排気は機械換気で強制的 に行い、給気は給気口など から自然に行う換気方式。 ●排気が機械換気のため、 湿気が壁内へ侵入しにくい。 ●高気密住宅では、低コスト で計画換気が可能。 |
●各居室に給気口を設置 ●低気密住宅の場合、 換気経路が確保されにくく計画換気ができない。 ●居室内が換気設備により減圧されるため、 天井裏等より空気が流入する恐れがある。 そのため、この機械換気方式を採用する場合、 天井裏等にも換気設備が必要となる事がある。 |
■ 24時間(常時)換気プランについて
サニタリーの本体1台で集中排気。
各居室には給気ユニットを設け、
家全体に風の流れを作ります。
※ ドアにはアンダーカットが必要です。
パイプ用ファン使用のダクトレス換気方式。
省施工、省コストの換気システムです。
※ ドアにはアンダーカットが必要です。
本体1台とダクト配管で、フロアごとの
換気を確保。
メンテナンス性に優れています。
※ ドアにはアンダーカットが必要です。
各部屋ごとに換気(給気・排気)設備
を設置。
だから・・・